こちらから塾の公式ラインに登録していただけます。
塾での様子が気になる場合は、こちらからお気軽にお尋ねください(ただし返信は短めになります)。
しっかりした相談は面談をご利用ください。
欠席の連絡もこちらから可能です。
体験授業の希望される方もこちらから連絡していただけます。
From : 眞田
先日、保護者面談にて、お母さんがとても興味深いことをおっしゃっていました。
「一緒に働くと、勉強できる子かできない子かすぐにわかる。しばらくして打ち解けてから、この子は勉強できるなと思う子に、勉強できるでしょ?と聞くとやっぱり順位がいい」
お母さんは毎年職場で中学生の職場体験を受け入れていて、中学生の担当になっているそうです。
お母さんがおっしゃることは、とても面白い。
そのお母さんは、勉強している様子を見ていないし、テストの答案も見ていないし、学校の授業の様子を見ているわけではありません。勉強に関することは一切目にしていないのに、感覚的に勉強ができる、できないを判断できてしまっているのです。
ということは、勉強ができないのは、「勉強のやり方がわからないから」「勉強しないから」そういったところに原因を見る人が多いですが、そこに本当の原因があるのではないと言えます。
根本原因ではない部分に手を加えて改善を試みたところで、大きな変化は起こりようがありません。
では、どこを改善していけばよいのだろうか?
私は、思考、判断基準、ここを整えていくことが必要だと考えています。